SIerとWEBってこんなに違う

まとめ

web系は個のスキルを常に伸ばしていく必要がある。

SIer系は個のスキルをある程度伸ばしたら、ビジネス面を理解して顧客ベースで働く必要がある。

技術以外にも要員提案等の営業面でも顧客の抱える全てのプロジェクトにアンテナを貼って提案する動きが一番美味しい。

SIerとwebでの働き方の違い

web系は、高単価でエンジニアに寄り添った条件で働ける特徴がある。
なぜなら、短期間でのシステム開発の仕事がメインになるから。
スピーディな開発の場合、サーバーサイド、フロントもカバーする技術者を1人雇用した方が低スペック技術者3人雇用するより安く早く上がるため。また、そういった技術者は他社との取り合いになるため、条件が良くなる。

SIerは、webほど高単価でなく条件面でも規制が多い。
そもそも開発手法がウォーターフォールであることと、堅牢性の高いシステムが求められていることに起因している。
ウォーターフォールは、技術力が高い要員が設計や実装の方針を決定し、テスト等工数が上がるフェーズは安い要員をあてがう開発手法である。
設計まではwebと同様に高単価で好条件あるが、実装以降はマネジメントスキルが求められる。
堅牢性が高いシステムを作る場合には、すべてのフェーズが長期化する傾向にある。
なかでも特に長期化するフェーズはテストフェーズとバグ修正のフェーズである。
そうすると、業務ロジックを実装できる要員やテスターはどのSES会社も大量に抱えているため、買い手市場となり悪条件となる。

SIerとwebでの最適な働き方とは

web系は、とにかくスキルを上げるのみ。
業務時間外での学習や、プロジェクトで採用される可能性の高い新しいFWや言語に常にアンテナを貼り続けなければならない。
そうして、常に求められるスキルを持っている技術者となるしか生き残る道はない。一部優秀な人はCTOになったりする。

SIerも同様にスキルを上げなければならない。
web系と違い、業務時間外に技術の勉強をするというよりは、要件定義からリリースまでの流れを把握したりテストの目的を理解することが重要。
FWが日々新しいものに変わっていくわけではないので、業務時間内で集中して仕事するだけでも3年もやっていれば業務ロジックを作るくらいのスキルは身につく。
その後の働き方は、設計をリードするスペシャリストになるか、チームマネジメントするジェネラリストになるかに分かれる。
SIerで美味しいのは、ジェネラリストになれる可能性がとても多いことです。
単価としては、スペシャリストのが高いですが、要員計画や案件見積もりを任せられるようになると、そこに自社の要員を追加できるので、そこが魅力となります。
スペシャリストとしての単価は上限が90万円くらい(上位数%はのぞくと)ですが、要員を5名追加して各要員の単価を60万とすると300万円追加で得ることができます。
各要員から自分への報酬として5万円ずつもらうと25万の収入UPとなります。

関連記事

働き方

社内

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 社内勉強会(Docker, AWS)に参加しました!

  2. SIerとWEBってこんなに違う

  3. ブログ始めました!!!!!

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP